介護離職を防ぐために頼りにするべき「ケアマネージャー」とは

ケアマネージャーとは はじめての介護用語

ケアマネージャー(介護支援専門員)とは、介護保険法に規定された職種で、介護保険の根幹となる「ケアマネジメント」を担う介護のスペシャリストです。具体的にどのような仕事をする人なのか、介護が必要になった際にどう関わるのか、相談のポイントなどをここで詳しく紹介します。

ケアマネージャーとは?

先述した通り、ケアマネージャーは介護のスペシャリストです。介護保険法の中では、「要介護者又は要支援者(以下「要介護者等」という。)からの相談に応じ、要介護者等がその心身の状況等に応じた適切な介護サービスを利用できるよう市町村、各介護事業等との連絡調整等を行う者であって、要介護者等が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識及び技術を有するものとして介護支援専門員証の交付を受けたもの」定義されています。

□出典:厚生労働省 介護保険法より要約

ケアマネージャーの主な仕事

介護を受ける人の心身や家族の状況などに合わせて作成する介護サービス計画書「ケアプラン」の作成やサービス事業者との調整が主な仕事です。さらに要介護認定の申請代行、給付管理に関する業務など多岐にわたります。

ケアプラン作成までの流れ

要介護認定を受けて介護サービスを利用するには、先述の「ケアプラン」の作成をケアマネージャーに依頼する必要があります。その流れをご説明します。

①管轄の地域包括支援センターに相談

管轄の地域包括支援センターがわからない場合は、市町村の介護保険課の窓口に確認します。他には、近隣の居宅介護支援事業者に直接依頼したり、かかりつけや入院している医療機関に相談する方法もあります。

②居宅介護支援事業者へ依頼

地域包括支援センターでは、利用者の状態や家族の希望等も考慮し、居宅介護支援事業者に仲介してくれますので、その施設のケアマネージャーにケアプランの作成を依頼します。

③ケアプランを作成

ケアマネージャーは利用者の心身の状態だけでなく、生活のさまざまな困りごとや家族の状況を考慮してケアプランを作成します。そのため、希望や不安に感じていることなどを具体的に伝え、不明点は遠慮せず質問しましょう。

④ケアプランの確認・完成

ケアプランの原案ができたら、利用者と家族で確認し、問題がなければ利用者・家族が同席のもと介護サービス提供事業者の担当者と主治医などの関係者を集めた「サービス担当者会議」でケアプランを完成させます。

⑤ケアプランのチェックと見直し

各サービス事業者と契約し、介護サービスがスタートしたらケアマネージャーの仕事は終わり、ではありません。サービス開始後も利用者を定期的に訪問し、サービス事業者にも継続的に連絡を取り、提供するサービスが適切かをチェックし、必要であれば見直しを行います。

ケアマネージャーのイメージ画像

ケアマネージャーとの付き合い方

このように、ケアマネージャーとは介護のスタートから長く付き合うことになります。介護サービスの見直しや相談などで接する機会も多く、介護のことなら何でも話せる良好な関係でいることは、介護を受ける人の生活の質の向上に直結すると言っても過言ではありません。
また、ケアマネージャーは業務内容が多岐に渡り、その中で同時に多くの依頼者を担当しているのが一般的です。そういったことを理解し、上手に付き合うことでお互いに信頼できる関係を築いていきましょう。